施設案内
現在、作成中です。
内科 消化器内科 循環器内科 在宅診療 各種ワクチン接種 ED治療 プラセンタ療法
神奈川県横浜市中区根岸町3-176-39 根岸駅から徒歩約5分,横浜市営バス 不動下バス停裏 駐車場2台分、近隣にコインパーキングあり料金負担いたします [地図へ]
TEL 045-629-3585
休診日 日曜日、国民の祝祭日、および年末年始、夏季休暇
診療時間はこちら
現在、作成中です。
当院はいわゆる一般内科を中心としたかかりつけ医を目指して日々精進しているクリニックである。したがって「ご専門は?」と訊かれたら「GPです。」と答えている。GPとはgeneral practitionerのことで、欧米流の家庭医である。子供からお年寄りまで科を超えて外来から在宅往診までと幅広く診療をすることをモットーにしている。家庭医であるから病院との連携も大事であり、どこにどういう病気の患者さんを紹介するかを日夜考え思考を巡らしている。日本全国で100歳以上の高齢者はなんと90000人もおり、88%は女性である。政府も100歳を見越した政策を考え出しており、ますます高齢化の一途をたどることとなる。当然医療費介護費は増長し財源不足に陥るわけである。しかしながら、体力知力の衰えから高齢者が複数の科にかかるのは仕方ないことであり、医療従事者も理解して対応しなければならないが、外来受診時にお薬手帳を持参しない患者さんが意外に多く困惑している。時には複数のお薬手帳を持っている場合も散見される。残念ながら今患者さんが内服しているお薬の管理は内科医である我々にしかできない芸当である。既存の薬での相互作用問題や重複内服を避けるためにも注意しなければならない。残薬問題も解決しておらず、国はジェネリック薬でもって医療費を下げようとしているが、その前にしなければならない問題が山積している。
お薬のお話
最近我々医師が処方するお薬の記事をテーマにしたmook magazineが発行されました。現在残薬問題が取りざたされておりタイムリーな話題であると思いました。しかし残念ながら医学的根拠に照らし合わせると困惑してしまう内容で、一部の大学教授などのコメントも実際の臨床現場を混乱させることはあっても患者さんに恩恵があるとは思えない内容でした。
絶対に必要な薬物をこの記事を読んだ患者さんが勝手に中止しそれにより重病を引き起こしたら雑誌や大学教授はどう責任を取るのでしょうか。巷では間違ったコメントや記事が氾濫しております。個々の顔や性格が異なるように医療はテーラーメイド治療が必要になってきました。ぜひかかりつけ医と相談をしてみてください。最近気になる事実がもう一つあります。それはメデイアにノー天気な医師が多数出演していることです。もちろん解説者としての意味はありますが雛壇に多数白衣が並ぶ姿はあまり気持ちのいいものではありません。少なくとも医師たる仕事は患者さんを診ることであり多忙を極めているのが現状です。現場から中継するとか方法はいろいろあると思われますので、ぜひご一考していただきたいものです。
当院はいわゆる一般内科を中心としたかかりつけ医を目指して日々精進しているクリニックである。したがって「ご専門は?」と訊かれたら「GPです。」と答えている。GPとはgeneral practitionerのことで、欧米流の家庭医である。子供からお年寄りまで科を超えて外来から在宅往診までと幅広く診療をすることをモットーにしている。家庭医であるから病院との連携も大事であり、どこにどういう病気の患者さんを紹介するかを日夜考え思考を巡らしている。日本全国で100歳以上の高齢者はなんと90000人もおり、88%は女性である。政府も100歳を見越した政策を考え出しており、ますます高齢化の一途をたどることとなる。当然医療費介護費は増長し財源不足に陥るわけである。しかしながら、体力知力の衰えから高齢者が複数の科にかかるのは仕方ないことであり、医療従事者も理解して対応しなければならないが、外来受診時にお薬手帳を持参しない患者さんが意外に多く困惑している。時には複数のお薬手帳を持っている場合も散見される。残念ながら今患者さんが内服しているお薬の管理は内科医である我々にしかできない芸当である。既存の薬での相互作用問題や重複内服を避けるためにも注意しなければならない。残薬問題も解決しておらず、国はジェネリック薬でもって医療費を下げようとしているが、その前にしなければならない問題が山積している。
お薬のお話
最近我々医師が処方するお薬の記事をテーマにしたmook magazineが発行されました。現在残薬問題が取りざたされておりタイムリーな話題であると思いました。しかし残念ながら医学的根拠に照らし合わせると困惑してしまう内容で、一部の大学教授などのコメントも実際の臨床現場を混乱させることはあっても患者さんに恩恵があるとは思えない内容でした。
絶対に必要な薬物をこの記事を読んだ患者さんが勝手に中止しそれにより重病を引き起こしたら雑誌や大学教授はどう責任を取るのでしょうか。巷では間違ったコメントや記事が氾濫しております。個々の顔や性格が異なるように医療はテーラーメイド治療が必要になってきました。ぜひかかりつけ医と相談をしてみてください。最近気になる事実がもう一つあります。それはメデイアにノー天気な医師が多数出演していることです。もちろん解説者としての意味はありますが雛壇に多数白衣が並ぶ姿はあまり気持ちのいいものではありません。少なくとも医師たる仕事は患者さんを診ることであり多忙を極めているのが現状です。現場から中継するとか方法はいろいろあると思われますので、ぜひご一考していただきたいものです。